自分が嫌い・自分責めがとまらない人の為のカウンセリングと料理療法

自分で自分を許せないのは、子ども時代に親があなたを尊重して育ててこなかったからです。私は毒親との絶縁を経て、自己愛を自分で育んできました。終わらない自分責めはカウンセリングで手放し、自分を愛する気持ちは料理療法で自炊を学べば獲得することができます。

自分を好きになりたかったら、土鍋でご飯を炊きましょう

「食事で自分を幸せにする!」 「最強最愛の自分を作る!」 ハッピー自炊トレーナーの木村綾子です。 桜の塩漬けを混ぜた桜ご飯で作ったおむすび 失敗するとやる気が失せる 料理をする気にならない理由はいろいろあると思います。 中でも失敗した時のダメー…

虫歯、歯周病の予防のために、歯磨きと同じくらい大事なこと

歯のために一番大事なことは虫歯予防 歯磨きにはふたつの習慣が大事。まずは悪い習慣をやめること もうひとつは歯磨きという良い習慣を身につけること 甘いものを食べるなら質を選ぼう 歯のために一番大事なことは虫歯予防 先日歯医者さんに行きました。私は…

花粉症対策には漬物!腸内環境改善にはヨーグルトより漬物がいい理由ーその2

「プチうつな自分を何とかしたい・・」「何をするにも自信が持てない・・・」 「食事で自分を元気にしたい!」 そんな方をサポートするセルフケアクッキングトレーナーの木村綾子です。 「花粉症対策には漬物!腸内環境改善にはヨーグルトより漬物がいい理由…

花粉症対策には漬物!腸内環境改善にはヨーグルトより漬物がいい理由ーその1

「プチうつな自分を何とかしたい・・」「何をするにも自信が持てない・・・」 「食事で自分を元気にしたい!」 そんな方をサポートするセルフケアクッキングトレーナーの木村綾子です。 花粉症には腸内環境を良くすることが有効 色々な発酵食品の中でおすす…

みかんを食べ過ぎてはいけないわけ~果物は実は要注意な食べ物

「気軽な自炊でセルフケアしてもっと美人に♪」セルフケアクッキングトレーナーの木村綾子です。 メルマガ「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」で 「生の野菜、生の果物、・・・中でも果物は要注意」と書きましたら質問をいた…

オーガニック食品を食べるようになって変わった自分ー体だけじゃない変化

料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 「「自分が嫌い」を卒業! 自分を好きになる方法としての自炊」 をテーマに 「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。 食べ物を変えると身体…

蜜蝋(みつろう)ラップの使い方~想像以上に「使える」です♪

料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 「「自分が嫌い」を卒業! 自分を好きになる方法としての自炊」 をテーマに 「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。 11/4、西新橋で蜜蝋ラ…

電磁波の食品への影響--電子レンジって必要ですか

料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 「「自分が嫌い」を卒業! 自分を好きになる方法としての自炊」 をテーマに 「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。 11/4、西新橋で蜜蝋ラ…

蜜蝋を使ったラップの作り方!何度も繰り返し使えるエコラップを手作りしませんか

料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 「「自分が嫌い」を卒業! 自分を好きなる方法としての自炊」をテーマに 「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。 抗菌性・防腐性に優れ 再…

生姜の効能~乾燥生姜の素晴らしさ♪秋冬は生姜は乾燥させて使いましょ

料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 「「自分が嫌い」を卒業! 自分を好きなる方法としての自炊」をテーマに 「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。 キリッとした辛さ、コリ…

クコの実の効能…クコが目に効くのは肝臓が作用するから

枸杞(くこ)の実、ご存知ですか?最近ではゴジベリーという名前でスーパーフードとして紹介されることもありますね。漢方薬にもなってる、甘酸っぱい赤い実です。この枸杞の実を使った美味しいジュースがあり、その効能には「活力アップ」「老化防止」「良…

自分を好きになる方法ーセルフケアとして自分で自分の食事を作る

自分を好きになる自分を愛するための自炊インストラクター&カウンセラーの木村綾子です。 「自分に自信を持って幸せな50代を迎えるための食生活改善」をミッションとして活動しています。 先日食事カウンセリングをしていた時、クライアントさんが「私、自…

粕、糠・・・こめへんに「白」「康」読み方は?ごはんとパンはどっちがいい?

こめへんに白と書く漢字、なんて読むかわかりますか?こめへんに白=「粕」のことですね。 答は「カス」。「白」い「米」は「カス」…ちょっとひどい(>_<)でも、お米の栄養のほとんどが精米の過程で除かれてしまう胚芽や糠に含まれていることを思うと、そんな…

季節の変わり目、土用とは…年に4回、消化器系に注意!の時期です

土用ってご存知ですよね。丑の日にうなぎを食べる行事で有名です!現在土用の真っ最中。土用波とか梅干の土用干しという言葉もありますね。(だから私も先日梅を干したのです) 土用って実は立春、立夏、立秋、立冬の前すべてにある、つまり年に4回ある区分…

ゴーヤにピーマン…夏に美味しい野菜に共通することは?

夏は赤いものを食べろ!と先日お話しましたが「苦いもの」もおすすめなんです。 苦いもの・・・ピーマンとかゴーヤとか。青じそも入ります。 まさに旬の食べ物! ↑ベランダのゴーヤの赤ちゃん♪かわいい~ 身土不二(身体と環境は切り離せない)という言葉ど…

最新レッスン案内はこちらです!

カウンセラ―&発酵食品教室講師の木村綾子です。 「食べても食べても太らない、最強最愛の自分になれる食事を伝える」をミッションとして活動しています。 *7月~8月のレッスン 臨時開講!とろとろで使いやすい!液体塩麹の作り方・使いこなしレッスン 現在…

最新レッスン案内はこちらです!

「週イチごはんを作ると自分が好きになる!」 お食事カウンセラーの木村綾子です。 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ セミプライベートクッキングレッスン 【玄米菜食 基本の「き」】 マンツーマン…

夏は赤いものを食べよう!真っ赤なビーツでベジなボルシチを作ってみた〜

夏は赤いものを食べろ!という話を少し前にしました。ビーツって知ってますか? 赤い食べ物・・・トマト、赤カブ、赤キャベツ、赤玉ねぎ、赤ピーマン、赤パプリカ、人参、赤味噌、小豆、とか?それに並んであまり馴染みはないけどビーツという大根の一種もあ…

きゅうり大量消費の季節~きゅうりのスープ(レシピあり)きゅうりのケーキ♪

4月から借りている区民農園で、きゅうり豊作! yumikino.jp 今週はおとといも一度畑に立ち寄って1本収穫、そして今日も3本収穫。 ちょっと育ち過ぎなのもあるかな>< 普段お野菜は ↑百姓農園さんというところから直接とどけていただいており、そこからくる…