楽しくて幸せな未来は自分で作れる!楽しくて簡単にできる365日の食事のヒント

プチ不調を医者や薬に頼らず治したい方ひとりひとりにあわせた自炊に役立つ情報を発信していきます

蜜蝋(みつろう)ラップの使い方~想像以上に「使える」です♪

ナイフとフォーク料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 

「「自分が嫌い」を卒業!

自分を好きになる方法としての自炊」

をテーマに

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。

 

 

11/4、西新橋で蜜蝋ラップ(ビーズワックスラップ)を手作りする会を行います。

 

先日、講座の行われる「ライフストア鈴丸」にお邪魔してきました!

 

当日講師の先生(作り方の先生・古瀬陽子さん、ミツバチに関するお話の先生・後藤純子さん)もご一緒でした。

そもそもどんなふうに使ってますか?というお話も伺ってきました。

 

 

蜜蝋ラップってどんなもの?

蜜蝋ラップとは、単純に言うと布に蜜蝋をしみこませたものです。

 

f:id:qooki-jp:20180927155052j:plain

 

 

蜜蝋のおかげでへなへなしない厚手の布です。

ハンカチみたいにふわっとしたものと思っている人がほとんどだと思うのですが、とてもしっかりしていて、そしてラップ同士の密着度がとても高い!

しっかりしているのでラップだけで形を作ることができるし、

しっかりくっつくので包んだ中の密閉度が高いのです。

 

どのくらいピッタリ包めるかというと・・・剥がすときにベリッベリッと音がするくらい♪

 *以下をクリックすると動画掲載のブログに飛びます

ameblo.jp

 

 蜜蝋ラップの使い方

他にも以下のような使い方ができます。

 

ラップの代わりに・・・

使いかけ野菜の切り口を包む

容器の蓋代わりに被せる→容器のとってもぴったりくっつくのでびっくりします!

お花を包んでブーケに→お花屋さんで花束を買うと包装紙と厚手のラップで包んでくれますよね。それが蜜蝋ラップだけで事足りるってことですね。

 

 ペーパーナプキンの代わりに・・・

お皿にしいてお菓子などを乗せる時、ペーパーナプキンに比べて以下のような利点があります。

・使い捨てじゃない

そして

・油がしみないからお皿を洗わなくて済む(ズボラ~)

 

 

パンを包むときは

形がしっかりと作れるのでこんな使い方もできます。

 

 

 

f:id:qooki-jp:20181021210546j:image

 

これをほどくと・・・

 

f:id:qooki-jp:20181021210536j:plain

 

これは別のパン

 

f:id:qooki-jp:20181021210608j:image

 密閉度が高いのでパンが乾燥しないそうです。

(乾燥したパンとかサンドイッチってさみしいですよね~)

 

こんなふうに袋状のものだとちょっと野菜を入れたりするのも便利そう。

 

 


f:id:qooki-jp:20181021212013j:image

f:id:qooki-jp:20181021212010j:image



 

11/4 蜜蝋ラップを手作りする会

二種類の作り方を習えます 

 11/4、西新橋で行うワークショップ 蜜蝋ラップ(ビーズワックスラップ)を手作りする会 では、

・アイロンを使う一般的な方法

・シリコンバッドを使って作る、簡単で失敗のない方法

の両方を教えていただきます。 

布は好きなものをお持ちいただければそれで作成も可能です

(厚さや大きさにある程度制限はあります)

 

特別な材料で作ります

蜜蝋ラップは先に書いたように「布に蜜蝋をしみこませたもの」

蜜蝋しか染み込ませないものもあるし、オイルを混ぜて染み込ませる場合もあるそう。

材料は蜜蝋、ホホバオイル、そしてもう一つ企業秘密のものを加えます!

量的にはごくわずかだそうですが、これが入ると入らないとでは出来上がりが全然違うとのこと・・・

当日はこの3つを黄金比で組み合わせた材料の販売もありますので、お買い求めいただければ自宅で違う大きさのものなど作成できるようになりますよ。

 

 

オーガニック食品を扱うライフストアでのレッスン

 

ワークショップを行う場所は オーガニックショップ  「ライフストア鈴丸」。

 

 

 

f:id:qooki-jp:20180927161112j:plain

suzumaru.ginnosuzu.net

★屋上にはミツバチさんたちの巣箱があり、そこで採取されたはちみつも販売されています。

 

 

まずひとこと訪問した感想を言うと、・・・想像以上に素敵な空間だった^^ということです。
何が素敵って、入り口の自動ドア前に立った瞬間、中に猫ちゃんの姿が見える!看板猫のさくやちゃん♪美猫!! 

 

f:id:qooki-jp:20181021210659j:image

 


f:id:qooki-jp:20181021210704j:image

↑さくやちゃんをモデルに描いた絵が飾られてました。


お店に入るといろいろなオーガニック食品が陳列されています。

 

f:id:qooki-jp:20181021210753j:image

 

ビルの屋上にはミツバチの巣箱があるということで、そこでとれたはちみつももちろんあります!


f:id:qooki-jp:20181021210748j:image

 

その他で目を引いたのはビーポーレン。最近スーパーフードとして名前をよく見かけます。何かというとハチが集めた花粉、それをハチの体内の酵素で固めた団子状のものです。


f:id:qooki-jp:20181021210751j:image

 


ローヤルゼリーがハチの赤ちゃんの母乳にあたるものなら、ビーポーレンは離乳食的なもの・・・とマニアックなお話は養蜂家の後藤純子さんからお聞きしました。それがどういうふうに体にいいのかまで理解してないけど、なんだかとてもわくわくしてしまったのだった(笑)

 

f:id:qooki-jp:20181021210823j:image

↑純子さん作の絵本です

 

会場はシンプルでゆったりした空間

f:id:qooki-jp:20181021210829j:plain
f:id:qooki-jp:20181021210826j:plain



 蜜蝋ラップのワークショップ、探してみれば何気にいろいろあることはあります。

でもこの空間で、この先生に、ということにとても付加価値を感じた私なのでした。
養蜂家の純子さんからのハチと人間のかかわりについてのお話もあります。
あとお席若干あります!ぜひお越しくださいませ。

 

 

蜜蝋(ビーズワックス)ラップを手作りする会の参加申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

蜜蝋を使ってラップを手作りする会

~蜂との共生を考える~


【内容】

・ビーズワックスラップを一人1枚作成していただきます

・蜜蝋やミツバチについてのレクチャー

・ビーズワックスラップ使用の利点(プラスティック利用の危険性)

ティータイム
【受講料】4,500円
【定員】12名(最少催行人数10名)

 
 
【申込方法】
以下の申し込みサイトからお申込くださいませ。

ビーズワックスラップを手作りする会の参加申し込みはこちら

折返し詳細を記載したメールをお送りします。
秋の一日、楽しい時間を共有できるのを楽しみにしています♪
 
 
 

 

ナイフとフォーク季節ごとの食べ方を書いたメルマガ

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」発行中。
ご興味ある方は以下からお申込ください😊

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら


ナイフとフォーク「感情と内臓の関係」について簡単なテスト作りました!

今弱ってる内臓、注意すべき生活習慣がわかっちゃいますよ。

お友達やご家族と楽しんで、ぜひやってみてください♪
「イライラ?ウツウツ?メンタルの状態でわかる あなたの内臓チェック」をされるかたはこちら

 

 

セルフケアキッチンQooki 

「「自分が嫌い」はもう卒業!

自分を好きになる方法としての自炊」

をテーマに 料理レッスン講師&メンタルカウンセラーの木村綾子

 

食生活改善カウンセリング

マンツーマン料理レッスン
発酵食品料理教室


などを行っているプライベートサロンです。

 

自分を好きになりたかったら、自分で自分を大事にすること。

大事にしてくれる誰かを探すのもいいけど、自分で自分を大事にするのもいい。

そのためには自分のために料理を作ること。

自分で自分を愛せれば自然に魅力が出て、大事にしてくれる誰かも見つかります。

 

============================================
【レッスン・カウンセリングのお問い合わせ・お申込み】

・発酵食品教室の日程なら ⇒コチラをクリック

・食事カウンセリングの詳細・お申込なら ⇒ コチラをクリック

只今モニターしてくださる方を募集中!

・電話カウンセリング(「ボイスマルシェ」) ⇒ コチラをクリック

・その他のお問い合わせ ⇒ コチラをクリック

============================================

 

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

 

電磁波の食品への影響--電子レンジって必要ですか

ナイフとフォーク料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 

「「自分が嫌い」を卒業!

自分を好きになる方法としての自炊」

をテーマに

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。

 

 11/4、西新橋で蜜蝋ラップ(ビーズワックスラップ)を手作りする会を行います。

蜜蝋ラップは電子レンジで使えるの?というご質問をいただきました。

結論から言うと使えません!

ですが「だから不便」ではなく、これを機会に電子レンジを使わない生活の良さに気づいてほしいという思いをこめて、ブログを書くことにしました^^よかったらお付き合いください。

 

 

電子レンジで食品があたたまる理由 

 

電子レンジ、持ってますか?使ってますか?
私は電子レンジを処分して、10年以上になります。
それ以前はヘビーユーザーでした、かなりの。
電子レンジ調理の本も、電子レンジ用の調理器具もたくさん持ってました。
でも、マクロビオティックを知って食生活を変えて、自炊の回数が増えて、「食事とは自分をいたわることなんだ」とわかって、電子レンジは使わなくなり、そしてオーブン機能が壊れた(いわゆるオーブンレンジだったので電子レンジとして使わなくなってからもオーブンとして使ってはいた)のを機に処分・・・その後購入していません。
使っている頃は、なくなったらずいぶん不便だろうと思っていました。
でもなくなってみたらそれはそれでそんなに問題なく生活できています。
確かに不便がゼロとは言いません。こういうときに電子レンジがあったら楽だろうなと思うことはなくはないです。
だから、絶対使うなとか、手放すべきとか言う気はないのです。
必要を感じる人は使ったらいい。
でも、できるだけ使う回数は少なくしてもらいたいな、とは思っています。

なぜか?それは電子レンジで調理すると食品に影響があるからです。

そもそもなぜ電子レンジにかけると食品はあったまるのでしょう。
火にかけると食品があたたまるのはわかりやすいですよね。火という、熱を持ったものに触れさせる(調理器具を通じて)からです。
熱いものの近くに置いておけば冷たいものが温かくなる。当然ですよね。

でも、電子レンジは庫内が温かいわけじゃない。
なのになんで食品は温かくなるの?
科学的に正しく難しい話は別の記事にまかせて(笑)
すごーく端折って言うと
電子レンジは電磁波(マイクロ波)が食品の水分子を振動させ、振動によって摩擦熱が起こるので食品があたたまるという仕組みです。
食品の分子同士がぶつかりあって熱が生まれるということ。
ぶつかり合う中で、分子は傷ついたり壊れたりします。
電子レンジで調理した食品は変化してしまうということです。

 

私が電子レンジを使わないわけ

 

分子レベルで変化してしまった食品は栄養価が低くなってしまいます。
また体内では代謝できない構造に変わってしまうと言われています。
自然界に存在しないものになってしまうということ。
人間の体は自然界に存在しないものは代謝することは難しいです。
体内のどこかに蓄積していきます。
それはだんだんいろいろな体調不良として現れてきます・・・最初は肌荒れかな。
最後は「がん」という可能性があると思います。
(この「異物の蓄積→がん化」は電子レンジ調理されたものに限りません。自然界に存在しないもの全てに当てはまることと考えています。私が食品添加物を極力取りたくないと思っているのはこの理由によるものです)
電子レンジ調理された食品による発がん性を研究した論文もあるそうです。

ここまで読んで、電子レンジを使うことに抵抗を感じない人は少ないと思います。
でもライフスタイルの上で使わざるを得ないという人がいるのもよくわかります。
今私は冷やご飯を温めるためには蒸すという方法を使っていますが、電子レンジよりは時間も手間暇もかかります。その差5分くらい?冷凍ご飯だったら10分以上違うかな。
その5分、10分が惜しいという人も、居ますよね(過去私もそうでした)。
電子レンジ調理された食品が体に悪いと言っても即死するわけではないし、ごくたまにしか使わないのだから気にしない、という考え方もあるでしょう。
理由をわかった上で、それでも使いますというのはありだと思います。突き放しているんじゃなくて(笑)ほんとにそう思ってます。
私は今、5分10分を惜しまなくてもいい生活をしているし(正確にはそういう生活を維持するために努力している)、電子レンジで温めたご飯より蒸して温めたご飯のほうが美味しいと思うのでそうしている。そもそも電子レンジが普及したのってこの30年くらい?私の生活にレンジが入って来たのはそのくらいでした。それが早いのか遅いのかわからないけど・・・だからなしの生活に戻るのもそんなに大変じゃなかったというのもあります。
でも、物心ついたときから当たり前にレンジがあって使ってきたという人が、なしになることに抵抗感あるのは当然でしょう。あまり無理して快適じゃなくなるのは心の健康を損ないますから、少しずつ使う機会を減らしていく・・・くらいでもいいのではないでしょうか。

先程発がん性の論文の話をしましたが、問題ないという研究結果を伝える論文もありますしね。どちらを信じてどちらを取り入れるかは自分で決めることです。

 


電子レンジ処分がもたらしたもの

 

電子レンジがなくなってものすごく不便になったかというとそうでもありません。正確に言うと最初は不便に感じたかな。ヘビーユーザーでしたからね。
私の場合レンジは主に調理に使ってました。一人分の煮物とかを作ったり、まとめて炊いて冷凍したご飯を温めるために便利でした。

でも無くなったら、それはそれでそれなりに工夫するようになりました。その工夫がだんだん楽しくなってきました。

鍋を使って少量の調理をするのはちょっと難しかったりするので、2,3人前作らざるを得ません。でも余った分は容器に移し替えて冷蔵庫に保管して別の日にリメークして食べたりするようになりました。容器に移し替えてまた鍋に入れて温める・・・が面倒なので(面倒は極力減らしたい性格です(笑))、そのまま火にかけられるホーロー容器を使うようになりました。(また機会あれば伝えますが、プラスティック容器は食品に有害物質が溶け出すのでなるべく使わないようにしたほうがいい。その点からもホーロー容器は優れています!)

冷やご飯は蒸して温めます。といってもちゃんとした蒸し器なんて持ってないし買うつもりもなく、鍋にざるを組み合わせ茶碗に移したご飯を茶碗ごとあたためるという方法です。お茶碗ごとあたたまるので冷めにくい。電子レンジで温めたご飯ってすぐ冷めちゃった印象がありますし、パサパサ感も蒸し温めのほうが少ないです。
*この温め方はプライベートレッスンでお伝えしています!お問い合わせはこちら→
この方法は冷凍ご飯の場合事前に自然解凍の必要があるのが難点ではあります。でももし凍ったままだとしてもそのまま10分くらい温めればちゃんとほかほかになります。

揚げ物のようなお惣菜の温めには魚焼きグリルを活用してます。グリルをまず空焚きしてかなり熱くしておき、そこに入れて余熱で温める感じ。大きいものだったらそれを数回繰り返します。電子レンジって温めむらができたり、温めすぎて端っこがボロボロになったりした記憶があるのですが、そういうことはないし、カラッと温まる感じが気に入ってます。

 

電子レンジとどう付き合うかは生き方の選択?


ここまで書いて、コンビニでお弁当を買ってきて温める、みたいな食事が中心の生活だと、電子レンジなしは辛いのかな・・・と思いました。
それと先に書いたように「私は今、5分10分を惜しまなくてもいい生活をしている」。このことも電子レンジを処分してもそれほど大きな不便のない生活を送れてることと関係あるでしょうね。
電子レンジを使わない生活というのは、大げさにいうと「生活の仕方」全般に関係のあることなのかもしれません。
電磁波といえば、電子レンジよりもっと激しいもの・・・IHコンロ。調理した食品の影響ももちろんですが、調理中に浴びる電磁波の問題が><電子レンジのドアの内側に必ず黒っぽい網がはられているのは電子レンジから電磁波が漏れ出ないためなのだけど、IHはそういうガードするものもなく、野放しです。

難しい話をここできちんとできないけど、私は電磁波は放射能とニアイコールと思っています。だからできるだけ浴びたくない。

とはいえwifiルーターからも電磁波出てるし(だから寝室に置いているルーターの電源は寝るときは抜いています)、そもそもスマフォからも電磁波出てるし(なので胸ポケットなどにスマフォ入れないし目覚まし代わりに寝室に置きません)、ドライヤーからも電磁波出てるみたいだし(なるべくドライヤー使わなくていい髪型にしてる(笑)あとホットカーペットや電気毛布は使いません)外に出れば電柱に大きな交換器?ありますよね、あれからは大量に電磁波出てるらしい。東京タワーの近くはものすごい電磁波が多いとかも聞きます。私達の日常はもはや電磁波まみれで、完全に避けることなんてできないです。
その中でちまちま日常の中で減らしたって大差ないでしょうと思う人もいるでしょう。IHや電子レンジのレベルなら安全だという主張もあるし。
いやいや、そうはいっても毎日の積み重ねは何十年者間に大きな差になるよと考える人もいるでしょう。どっちが正解ということではなく、自分の価値観に照らして決めればいいと思う。

そうやって考えると、さきほど「生活の仕方全般に関係ある」という言い方をしたけど、もっと大きく「生き方の選択」なのかもしれません。たかだか調理器具の話ではあるけ私達のれど、電磁波まで問題を広げるとそういうことでしょうか。

 

11/4、西新橋で蜜蝋ラップ(ビーズワックスラップ)を手作りする会を行います。

↓下記写真のようなハンカチくらいの大きさのラップを一枚作って持ち帰っていただく予定です。ご自分で布をお持ちいただければそれで作ることも可能です(厚みや素材によってはできないこともあります。その場合は講師が用意してくださった布で作っていただきます)

 

f:id:qooki-jp:20180927155052j:plain

 

作成する蜜蝋ラップは、いろんな点でプラスティックのラップ(サラ○ラップやクレ○ップみたいな)の代用品になるけど電子レンジには使えません。炊いたご飯を冷凍してチンして食べる、みたいなことが日常の方の役には立ちにくいかもしれない。
でも抗菌性があることや再利用できることなど、ラップより優れた点も多いです(それについてはこちらのブログお読みください)。普通のラップから蜜蝋ラップに移行する(完全移行じゃなくても一部でも)ことで、自分の生活が少し変わるかもしれない。生き方が少し変わるかもしれない、素敵な方向に・・・♪そんなきっかけになれば嬉しいです。

 

 

 

 ★開催場所ははオーガニック食品、スーパーフードなどを扱っている素敵なショップ。

 

f:id:qooki-jp:20180927161112j:plain

suzumaru.ginnosuzu.net

★屋上にはミツバチさんたちの巣箱があり、そこで採取されたはちみつも販売されています。

f:id:qooki-jp:20180927161157j:plain

 

f:id:qooki-jp:20180927161302j:plain

 

 

 

蜜蝋を使ってラップを手作りする会

~蜂との共生を考える~


【内容】

・ビーズワックスラップを一人1枚作成していただきます

・蜜蝋やミツバチについてのレクチャー

・ビーズワックスラップ使用の利点(プラスティック利用の危険性)

・ティータイム
【受講料】4,500円
【定員】12名(最少催行人数10名)

 
 
【申込方法】
以下の申し込みサイトからお申込くださいませ。

ビーズワックスラップを手作りする会の参加申し込みはこちら

折返し詳細を記載したメールをお送りします。
秋の一日、楽しい時間を共有できるのを楽しみにしています♪
 
 
 

 

ナイフとフォーク季節ごとの食べ方を書いたメルマガ

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」発行中。
ご興味ある方は以下からお申込ください😊

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら


ナイフとフォーク「感情と内臓の関係」について簡単なテスト作りました!

今弱ってる内臓、注意すべき生活習慣がわかっちゃいますよ。

お友達やご家族と楽しんで、ぜひやってみてください♪
「イライラ?ウツウツ?メンタルの状態でわかる あなたの内臓チェック」をされるかたはこちら

 

 

セルフケアキッチンQooki 

「「自分が嫌い」はもう卒業!

自分を好きなる方法としての自炊」

をテーマに 料理レッスン講師&メンタルカウンセラーの木村綾子

 

食生活改善カウンセリング

マンツーマン料理レッスン
発酵食品料理教室


などを行っているプライベートサロンです。

 

自分を好きになりたかったら、自分で自分を大事にすること。

大事にしてくれる誰かを探すのもいいけど、自分で自分を大事にするのもいい。

そのためには自分のために料理を作ること。

自分で自分を愛せれば自然に魅力が出て、大事にしてくれる誰かも見つかります。

 

============================================
【レッスン・カウンセリングのお問い合わせ・お申込み】

・発酵食品教室の日程なら ⇒コチラをクリック

・食事カウンセリングの詳細・お申込なら ⇒ コチラをクリック

只今モニターしてくださる方を募集中!

・電話カウンセリング(「ボイスマルシェ」) ⇒ コチラをクリック

・その他のお問い合わせ ⇒ コチラをクリック

============================================

 

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

 

蜜蝋を使ったラップの作り方!何度も繰り返し使えるエコラップを手作りしませんか

ナイフとフォーク料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 

「「自分が嫌い」を卒業!

自分を好きなる方法としての自炊」をテーマに

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。

 

 

抗菌性・防腐性に優れ

再利用可能

プラスティックフリー

のラップを手作りしませんか

蜜蝋ラップ(ビーズワックスラップ)を手作りする会の参加申し込みはこちら

 

 

蜜蝋ラップとは

蜜蝋ラップをご存知ですか?蜜蝋(ビーズワックス)をしみこませた布のことです。

市販品としてはエコラップ、みつばちラップなどの名前のこともあるようです。

 

f:id:qooki-jp:20180927155052j:plain

 

市販品もありますね!こんな感じ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

一般のラップのように食品を包んだり容器にかぶせたりして使えます。蜜蝋には自然な防腐性や抗菌作用があるので、食べ物が傷むのを防いでくれます。容器にかぶせたときの密着度がとても高く、雑菌の侵入も抑えてくれます。そもそも蜜蝋は食べても大丈夫なもの・・・赤ちゃん用のクレヨンなどで「ミツロウクレヨン」って見たことないでしょうか?万が一赤ちゃんが食べちゃっても大丈夫なクレヨンのことですね。


一般の食品用ラップの材料はプラスティック。元をただせば石油です。少しあたたまるだけで有害な物質がふれているものに移ると言われています。嫌だなあと思いつつ他にちょうどいい代替品が見つからず、仕方なくラップでおむすびを包んでいました。あるときビーズワックスラップを知り、おむすびを包んでいったら、普段としっとり感が全然違ってびっくりしました!

 

 

f:id:qooki-jp:20180926191914j:image
f:id:qooki-jp:20180926191924j:image
f:id:qooki-jp:20180926191930j:image

 

プラスティックごみ問題も気になってました・・・
毎日のようにおむすびを作って持っていっていますが、毎回ラップのゴミが出るのがとても嫌でした。マイクロプラスティックの問題を知っているので少しでもプラスティックごみをだしたくないのに・・・
容器に入れればいいのですが、おむすびは容器不要で持ち歩けるのがいいところなんだよなあと葛藤がありました。
ビーズワックスラップは使い捨てでなく洗って乾かせば何度でも使用できます。もうプラスティックゴミを毎日出さなくて済む!
昨今プラスティックストローから紙のストローに変える動きは(そもそもそういうお店で飲み物買わないな)(ストロー使わないな)と冷ややかに見ていた私ですが(笑)プラスティックフリーに少しでも貢献できるという心の満足も生まれました。
 
ビーズワックスラップを知って、一気にいろんな問題が解決しました。
 
天然のものでできているのでもちろん燃えるゴミですし、生分解性もあるそうです。(使用頻度にもよりますが)蜜蝋ラップの寿命は大体1年位・・・使い終わった後も地球にやさしいのも素敵です。
 
蜜蝋ラップの使い方例

 

こんなふうにぎゅっとひねれば「こむすび」も作れます

f:id:qooki-jp:20180926192026j:image f:id:qooki-jp:20180926192151j:image

 

しっかり包めるので、オニギラズもうまくまとまります

f:id:qooki-jp:20180926192245j:image  f:id:qooki-jp:20180926192239j:image

 

こんな素敵なことづくめのビーズワックスラップを手作りするワークショップを開催します。

 

屋上にミツバチの巣箱のある素敵なライフストアで開催!

 


開催場所ははオーガニック食品、スーパーフードなどを扱っている素敵なショップ。

 

f:id:qooki-jp:20180927161112j:plain

suzumaru.ginnosuzu.net

屋上にはミツバチさんたちの巣箱があり、そこで採取されたはちみつも販売されています。

f:id:qooki-jp:20180927161157j:plain

ミツバチさんのお世話をされている養蜂家の後藤純子さんからミツバチの生態や蜜蝋、はちみつについてのレクチャーもしていただきます。

f:id:qooki-jp:20180927161302j:plain

 

盛り沢山な内容ですが、ミツバチさんと人間の古くからのかかわり、今後の共生などにも思いをはせる一日となったらと考えています。

 

 

蜜蝋を使ってラップを手作りする会~蜂との共生を考える~

 


【内容】

・ビーズワックスラップを一人1枚作成していただきます

・蜜蝋やミツバチについてのレクチャー

・ビーズワックスラップ使用の利点(プラスティック利用の危険性)

・ティータイム
【受講料】4,500円
【定員】12名(最少催行人数10名)

 
【講師紹介】古瀬陽子さん
ヒノタネヒノカケラとして
植物を中心にナチュラルワックスや蜜蝋で作る蝋燭、草木染、ニードルアートワーク、草花しつらえ(独学)をしています。
Facebook page*
ヒノタネヒノカケラ

Twitter
@caquela96

Instagram
hinotane_hinocaquela

 

【申込方法】
以下の申し込みサイトからお申込くださいませ。

ビーズワックスラップを手作りする会の参加申し込みはこちら

折返し詳細を記載したメールをお送りします。
秋の一日、楽しい時間を共有できるのを楽しみにしています♪
 

 

 

 

ナイフとフォーク季節ごとの食べ方を書いたメルマガ

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」発行中。
ご興味ある方は以下からお申込ください😊

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら


ナイフとフォーク「感情と内臓の関係」について簡単なテスト作りました!

今弱ってる内臓、注意すべき生活習慣がわかっちゃいますよ。

お友達やご家族と楽しんで、ぜひやってみてください♪
「イライラ?ウツウツ?メンタルの状態でわかる あなたの内臓チェック」をされるかたはこちら

 

 

セルフケアキッチンQooki 

「「自分が嫌い」はもう卒業!

自分を好きなる方法としての自炊」

をテーマに 料理レッスン講師&メンタルカウンセラーの木村綾子

 

食生活改善カウンセリング

マンツーマン料理レッスン
発酵食品料理教室


などを行っているプライベートサロンです。

 

自分を好きになりたかったら、自分で自分を大事にすること。

大事にしてくれる誰かを探すのもいいけど、自分で自分を大事にするのもいい。

そのためには自分のために料理を作ること。

自分で自分を愛せれば自然に魅力が出て、大事にしてくれる誰かも見つかります。

 

============================================
【レッスン・カウンセリングのお問い合わせ・お申込み】

・発酵食品教室の日程なら ⇒コチラをクリック

・食事カウンセリングの詳細・お申込なら ⇒ コチラをクリック

只今モニターしてくださる方を募集中!

・電話カウンセリング(「ボイスマルシェ」) ⇒ コチラをクリック

・その他のお問い合わせ ⇒ コチラをクリック

============================================

 

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

 

生姜の効能~乾燥生姜の素晴らしさ♪秋冬は生姜は乾燥させて使いましょ

ナイフとフォーク料理教室講師&メンタルカウンセラーの木村綾子です。 

「「自分が嫌い」を卒業!

自分を好きなる方法としての自炊」をテーマに

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食生活改善」をミッションとして活動しています。

 

キリッとした辛さ、コリッとした食感の小粒な可愛いやつ!それは葉しょうが。新しょうがともいいます。谷中しょうがの名前の方がよく知られてますかね。最近売ってるのをあちこちで見かけます。

 

f:id:qooki-jp:20180916204315j:image

 

(近所のファミリーマートの店頭で売ってる無農薬野菜、便利でよく利用してます)

 

味噌をつけて噛み締めると口の中に爽やかさが広がる〜😊美味しいです。酒の肴としてお店でも見かけますね。
生姜が体を温めることは知られるようになりましたが、実はそれは乾燥しょうがや加熱調理した場合の話。ナマの生姜は逆に体を冷やす作用があるんです。

 

生姜の使い方の注意ポイントや美味しい生姜の楽しみ方をまとめてみます。

 

 

生の生姜と加熱した生姜は別のもの!

生姜は漢方薬としても用いられますが、生姜(生のしょうが)と乾姜(乾燥した生姜)は別の漢方薬として扱われているほど、別のものなんです。

何故そうなるか?

 

乾燥ショウガはショウガオールという成分が豊富。これは体を温める成分です。

一方生のショウガはジンゲロールが豊富。
これは体を温めることは温めるのですが、温まるのは末端や体表だけで実は深部は冷やしてしまう成分。
なので冬にはあまりよくない食べ物なのです。
冷奴にすりおろしたショウガを載せるのは夏場の食べ方として非常に理にかなっているのですね~

で、ジンゲロールは乾燥や熱を加えるとショウガオールになるのです。
それをふまえて私は乾姜・生姜を季節で使い分けています。
冬場はスライスして盆ざるで干して、乾燥したらフードプロセッサーで粉々のパウダーにしてしまいます。

$食生活のお手伝い~ココロもカラダも笑顔になれる♪セルフケアキッチン Qookiの日々-しょうが1

↑まだ「カラカラ」ではない、けどだいぶ縮んできた生姜。
うす~いスライス・・・フードプロセッサのスライサーでやりました^^

からからに乾いたら、フープロでさらに細かくして粉状にします。

 それを味噌汁に必ず一つまみ。
お茶の時間に紅茶をいただくときなども一つまみ。
ちょっとした煮物にも少量加えて生姜煮に(ひじきや昆布などの海藻類、いいですよ~)
炒め物にもこのショウガは便利。はねないですからね^^
 
夏場は、乾燥させないですりおろして冷凍します。ジッパー付のビニール袋になるべく平らになるように入れて冷凍するのがコツ。使うときは端っこから使う量だけぱきぱき折っていけばいいから便利。
夏場はジンジャーエールを作ったりもしてました。
 
 
手作りジンジャーエールレシピ 
 
★材料
  • 刻んだしょうが150グラム
  • 赤唐辛子5本
  • 水500CC
  • お砂糖300CC(黒砂糖が美味しいそうです。私はてんさい糖で作りました)

★作り方

  1. しょうがと赤唐辛子、お水を鍋に入れて火にかけます
  2. 沸騰したら少し火を弱めて、鍋のふたをとって煮詰めていきます。 
  3. 半量くらいになったら砂糖を入れ、また火にかけて半量になるまで煮詰めていきます。とろみがでてきたらオーケー。
  4. しょうがと赤唐辛子をこしとってシロップにします。
  5. 大さじ2のシロップを炭酸水150CCで割るとジンジャーエールの出来上がり。

  

お湯で割ればジンジャーティーですね。
紅茶に入れるのもよさそう。
ビールで割るとシャンディーガフっていうカクテル?になるらしいです。
 
こしとった残りのしょうがの甘煮?は福神漬にしました^^
 
醤油とお酢を足して大根、にんじ、きゅうりを煮込みます。ほんとは7種の具がはいるべきなんだろうけど(なた豆とか)手に入るものだけでもそれなりのものができあがります♪

 

 もっと体を温める蒸し生姜

以前「あさイチ」という番組で紹介されていた「ウルトラ蒸し生姜」は、スライスしたあと蒸し器で30分蒸し、それから干すというものでした

ジンゲロールは乾燥や熱を加えるとショウガオールになるというのは先述の通り。
しかしここに蒸すという工程を加えるとさらにすごい変化が!ショウガオールの量が1.2倍に増え、ジンゲロールは0.45倍に減るというデータが示されていました。
 
ちなみに今中医学の教科書を確認したところ、蒸して乾燥させるものを「乾姜」としているのは日本だけ。中国の「乾姜」はただ乾燥させただけのものだそうです。
また「焙姜」といって乾姜を黒くなるまで加熱したものもあります。効能は生姜とも乾姜ともまた違っています。

新生姜で本物の紅生姜を作ろう!

Simplog

 


新しょうが、出回り始めましたね^^
梅酢につけるとおいしい紅しょうがになりますよ!
軽く洗って塩をまぶして少し天日干し。
その後梅干しの中につけておけばよいのです。
紅しょうが・・・焼きそばの付け合せくらいにしか思ってなかったのですが、ある時この作り方で作ったのを食べて仰天!これまで私が食べていた紅しょうがは紅しょうがじゃなかった!!!
本物はこんなにおいしいんだ・・・絶句でした

 

↓板麩を使った牛丼風。真ん中にあしらった紅生姜がポイント!

 

f:id:qooki-jp:20180916204348j:image

 
以上、生姜の楽しみ方の注意点でした。
秋冬になっても生の生姜を食べ続けるのは控えた方がいいです。涼しくなってきたら冷奴より湯豆腐や温やっこ😊薬味はネギかなあ。
体を温める飲み物として生姜紅茶も流行ってますが、乾燥生姜を加えるか、もしくは紅茶と生姜を煮出すかした方がいいと思います。ティーカップに淹れた紅茶にすりおろし生姜を加えるだけでは😩せめてカップにすりおろし生姜を入れて、熱いお湯を注いでほしいです〜
谷中生姜をかりっこりっといただくのも、今の時期限定の楽しみ。旬を逃さず味わいましょう😋

 

ナイフとフォーク季節ごとの食べ方を書いたメルマガ

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」発行中。
ご興味ある方は以下からお申込ください😊

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら


ナイフとフォーク「感情と内臓の関係」について簡単なテスト作りました!

今弱ってる内臓、注意すべき生活習慣がわかっちゃいますよ。

お友達やご家族と楽しんで、ぜひやってみてください♪
「イライラ?ウツウツ?メンタルの状態でわかる あなたの内臓チェック」をされるかたはこちら

 

 

セルフケアキッチンQooki 

「「自分が嫌い」はもう卒業!

自分を好きなる方法としての自炊」

をテーマに 料理レッスン講師&メンタルカウンセラーの木村綾子

 

食生活改善カウンセリング

マンツーマン料理レッスン
発酵食品料理教室


などを行っているプライベートサロンです。

 

自分を好きになりたかったら、自分で自分を大事にすること。

大事にしてくれる誰かを探すのもいいけど、自分で自分を大事にするのもいい。

そのためには自分のために料理を作ること。

自分で自分を愛せれば自然に魅力が出て、大事にしてくれる誰かも見つかります。

 

============================================
【レッスン・カウンセリングのお問い合わせ・お申込み】

・発酵食品教室の日程なら ⇒コチラをクリック

・食事カウンセリングの詳細・お申込なら ⇒ コチラをクリック

只今モニターしてくださる方を募集中!

・電話カウンセリング(「ボイスマルシェ」) ⇒ コチラをクリック

・その他のお問い合わせ ⇒ コチラをクリック

============================================

 

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

 

クコの実の効能…クコが目に効くのは肝臓が作用するから

枸杞(くこ)の実、ご存知ですか?
最近ではゴジベリーという名前でスーパーフードとして紹介されることもありますね。漢方薬にもなってる、甘酸っぱい赤い実です。
この枸杞の実を使った美味しいジュースがあり、その効能には
「活力アップ」
「老化防止」
「良い睡眠」
「便通を促す」(特に高齢の方によいとのこと)
などなど列記されてます。どれも魅力的!


私としては中でも
「視力アップ」
「肝臓のクレンジング」
という2点におおっと思いました。


東洋医学のベースになっている五行論では、「目」と「肝」は同じ行に属している・・・つまり関連が深いとされている同士だからです。


東洋医学でいう「肝」は西洋医学でいう「肝臓」とは全く同じではありません。が、ここではほぼ同じものととして書き進めます。以下そのようにお読みいただければと思います。


目のトラブルは肝の弱りを意味することが多いこと、肝を滋養することが目の機能アップにつながるという意味です。

 

  • 疲れ目
  • 白目の色のにごり
  • 充血
  • ドライアイ
  • 視力減退

などのトラブルがありますか。
そんなかたはもしかすると肝が弱っているかもしれません。
クコの実が目に良い理由はゼアキサンチンという物質が大量に含まれているとのこと。ゼアキサンチンとは目の網膜に含まれるカロテノイドの一種で、「見えるもの」を判断する黄斑中央部における主要な構成物質です。クコの実はそれを他の追随を許さない量を含んでいるのだそう。


また爪や筋の状態も肝が関係あるとされています。

  • 腰やひざがだるく無力、
  • 爪が割れやすかったりスジができていたり
  • 痙攣や手足のしびれ
  • 屈伸しにくい

などの体調がある方いますか?
そのような方も肝が疲れていないか、ちょっと注意してみてください。
(目や筋、爪のトラブルすべてが肝と関係があるわけではありませんし、肝をいたわれば必ずそれらがよくなるわけでもありません)


東洋医学では「肝」はこころと体の両方のデトックス(毒素を分解し排泄する)を行う器官なんですね。
まず「こころ」の面を説明しましょう。
肝が弱ると怒りの感情が湧いてくる、とも言われています。
漢方用語で「肝鬱」という症状があります。肝が悪くなることでイライラしたり情緒不安定になることをさしています。
最近イライラしやすい、怒りっぽいと人に言われる・・・そんなことに思い当たるようなら肝の状態を少し考えてあげてください。
逆もありで、怒りの感情が肝を傷めるともされています。
つまりいらいらしないことも肝をいたわることになります。ストレス多い環境にいる自覚のある人は、少し自分をリラックスさせてあげてくださいね。


「体」の面では化学物質や毒素の排出です。
毒素・・・例えば除草剤、殺虫剤などの食べ物についている農薬などでしょうか。
しかしながら毒素の体内への侵入をコントロールすることは不可能。食べ物についている毒素を完全に排除しきることなんてまず無理だし、もしできたとしたって毒素は空気中にもたくさん漂っているんですから。野菜を完全無農薬で自分で全部作ったとしたって放射能降り注いでるしね・・・私たちは平均150~200種類くらいの化学物質を体内に持っているそうです。
薬も「毒素」に入ると思います。特に製薬会社が作っている西洋薬。
さまざまな植物はいろんな成分をバランスよく持っているのに、部分だけを抽出したもの(薬やサプリメント)の効果に疑問があるのです。もちろん効果もあるだろうけど、劇薬的な部分もあるんじゃないかなあと思うのです。


多くの毒素を知らず知らずとりこんでいる私達。どうしたらいいか??
毒素を排出するパイプを太くし、継続的に毒素を排出することが大事なのでしょう。
また栄養が不十分だと毒素の排出は満足にできないそうなので、肝臓に栄養を与えることも必要。
現代で普通に生活してた化学物質を100%カットするなんて不可能、だから排出に力を入れていかなくては。排出の臓器肝臓をいたわらなくては。


ということで、クコの実です♪


クコの実、そのまま食べても美味しい^ ^料理のの飾りにもよく使います。
写真は先日作った豆乳塩プリン。

 

f:id:qooki-jp:20180903215311j:image

 

抹茶と黒ごまのソースも乗せてみました。プリンの塩味と甘酒ソースがマッチして美味しかった😋レシピは以下です^ ^簡単ですよ。

 

□■□豆乳塩プリン□■□

●塩…小さじ1/3
●粉寒天…小さじ1/3
●無調整豆乳…500cc
メープルシロップ…大さじ3~4(好みで加減) 

【作り方】

1. 鍋に塩、粉寒天、豆乳300ccを入れ、弱火にかける。
2.たえずかき混ぜ、沸騰したら1~2分煮立てて火を止める。
3.残りの豆乳を加える。

4.容器に流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。

 

上にかけたソースは、甘酒にココナッツミルク、抹茶、黒ごま、塩ひとつまみをまぜたものです。甘酒とココナッツミルクは5対4くらいの割合がいいです。プリンが固まってから上に乗せます。

 

今日のランチのバジル入りナスのあんかけご飯にもクコの実も入れてみました^ ^

 

f:id:qooki-jp:20180903220740j:image

f:id:qooki-jp:20180903220744j:image

 


そうそう、最近気になるのはプラスチックの残留成分。少しあったかい気温程度の温度変化でも化学物質が放出されるそうです。
プラスチック容器にものを入れるのを極力やめよう、ラップの使用も・・・と思いました。
しかしながら毎日のようにおむすびをお弁当にもっていき、ラップで包んでいます><
とても嫌なんだけど…でもおむすびって食べた後、何もなくなるのが良いところだと思っていたので、器に入れて持っていくのでは意味がないなあと思っており。
そんなときビーズワックスラップという存在を知りました。

 

f:id:qooki-jp:20180903220556j:image

 

f:id:qooki-jp:20180903220600j:image


使い始めて数日…めっちゃ気に入ってます😊想像以上に密着するし、ご飯のしっとり感が全然違います^ ^抗菌力も高いので、おむすびが悪くなるの心配も減りました。
機能性ももちろんですが、気持ちの満足も高いです。使い捨てじゃないものを大事に使ってるということにとても喜びを感じるのです。燃やして害のあるものを使わないでいる自分が嬉しいのです。
それで!
ビーズワックスラップを手作りするワークショップ、開催できそうなんです。
ご興味あるかた、問い合わせフォームより「件名ビーズワックスラップ」でお問い合わせください。
詳細決まりましたらメールでご連絡します。
大きさも柄も、自分の好みのビーズワックスラップが作れますよ❤️

 

ところで東洋医学のベースになっている陰陽五行思想では、臓器に対応する感情が決められています。肝が弱ると怒りの感情が湧く、の話はそこから来ています。

そういうのあるかも!と思った方、もしいらしたら簡単なテストを作ってみたのでやってみてください😊弱ってる臓器の手当てもお伝えしてますよ。

テスト「イライラ?ウツウツ?感情でわかる臓器の弱りとケア」はこちら

 

五行思想自体「根拠がない」とか「非科学的」と言われることがあります。それに全面的に反論するつもりはないです。でも、漢方や鍼灸の経絡刺激によって症状が改善する病気も多々あるのは事実。過去には確かに「経験値」のみで伝えられてたことが、現代科学の力できちんと治療として裏付けされたりもしています。
もともとそういったことに興味ある方も、そうでない方も、楽しんでもらえたら嬉しいです^ ^

 

自分を好きになる方法ーセルフケアとして自分で自分の食事を作る

自分を好きになる自分を愛するための自炊インストラクター&カウンセラーの木村綾子です。

「自分に自信を持って幸せな50代を迎えるための食生活改善」をミッションとして活動しています。

 

先日食事カウンセリングをしていた時、クライアントさんが「私、自分のこと大事にしてないですね」とおっしゃいました。

彼女が実際にそういう状態なのかは言及を控えますが、とても大事な気づきだと感じました。何故かと言うとそういう人は結構多い気がするからです。特に女性に多い気がする。

 

家族のためになら食事を作るけど、自分1人のお昼は菓子パンで済ます。菓子パンが大好きならいいんです。あるいは食事作りに費やす時間を他のこと使えるのが幸せ、という事ならそれもありかもしれません(どちらもしょっちゅうでは健康に支障出て来そうですが)。でもそうじゃない場合もたくさんある。なぜだろう。面倒なのか?時間がないのか。感謝がなくてはやる気になれないのか(感謝してくれる人がいるのは幸せですね!)。

 

面倒とか時間がないという人は、自分以外の人ために使ってる手間暇を少し減らして、自分のために使うようにしてほしいなと思う。世の中のお母さんっていう人種は家族に搾取されすぎてると最近とみに痛感する(いや、自分も十分すぎるほど搾取してた。だから私は主婦とか母というものに絶対なりたくなかったのでした)

 

もともと料理は好きじゃないけど家族のためには義務として作っている。そんな人も多いのか。好きじゃないことが義務っていうのは辛くないのかなあ(私は無理。もちろん義務としてやる家事は多々あるけど、最多でも週一頻度だからなんとかこなしてる)。会社での仕事を好きじゃないけど義務としてやってる人なんていっぱいいるわけだし、同じような気持ちで割り切れるのかな。

 

食事を作る対象としての価値を、自分に感じてないのか、とも思いました。だとしたら悲しい。人にはできることを自分にはできない、家族には感じる価値を自分には感じないなんて。(そういう滅私奉公的な人の方が献身的な人として評価が高かったりするのも事実)自分をあまり好きじゃないってこと?

 

自分を好きになる気持ちってどこから湧いてくるんだろう。

それは、誰かから大事にされる経験だと思っています。

多くの人は幼少期に親からそういう経験をもらいます。

残念なことに子ども時代にそういう経験をできなかった人は、一生自分を好きになれないなのか。子ども時代を過ぎて彼氏や友達からそういう経験をもらうことも力になります。その中で自己肯定感を作れる出会いがあればそれはとても素晴らしいこと。

でももしそういう出会いがなかったら。

自分で自分を大事にすればいい。

 

食事って自分で自分をケアしたりもてなしたりすることだと私は思ってるのです。ご自愛ください、という言葉をよく使うけれど、食事はまさに「ご自愛」する手段だと思う。猫の毛づくろいと一緒、自分で自分を快適な状態にするための手段。自炊ってそんなステキなこと😊でも現実にはそうなってない人がたくさんいる

誰かに手作りの食事でもてなされたら嬉しくないですか?嬉しくない人もいるかもだけど、私は嬉しいです。それを自分にしてあげたら、自分が喜ぶってことじゃないでしょうか。

 

形から入ってもいいと思う。

半信半疑でもいい。

まずは一品、自分のために料理を作る。お味噌汁一杯でもいい。ご飯を炊く、でもいい。おかずは買ってきたものでもいい。お惣菜のコロッケの隣にレタスをちぎってよそう、でもいい。

自分のために何かをする、ことが大事なんです。

自分を喜ばすことが大事なんです。

 

(そりゃ心をこめて誰かが自分のために食事作ってくれたら嬉しいけど、そういう人を見つけるために必死になるより、自分で自分の食事を作り始める方が早いと思う(笑))

 

飛行機に乗ると最初に有事の際にどうするか、の映像が流れますよね。子どもを連れている人はまず自分の安全を確保してから子の世話をするようにというのを見たことがあります。人を大事にしたかったらまずは自分、じゃないのか。自分を後回しにして人を優先にする、って本当に美しかったり正しかったりすることなのか?そんな疑問がふと浮かびます。私は献身的なところがこれっぽっちもない、極端に利己主義な人だと自分を理解しているけど。

 

女性だけではないのかもね。男性だって、やりたくもない仕事を妻子のために仕方なくやってる人は多い。自分の健康や楽しみを後回しにして。(あー、これってもろ自分の育った家庭だ子どもがいるからやりたくもない仕事をしなきゃいけないといつも言われ続けていたので、自分の存在が親を不幸にしていると思い、自己否定的な人間になりました)

 

どんな人にも、誰よりも自分を大事にしてほしい。そのために食事を活用してもらえたら。

 

写真は先日のカウンセリング時のお食事。晩夏には黄色くて甘い食べ物を食べようの記事を実践して、ナスとかぼちゃのピリ辛炒めがメイン、サブはひじきの入った和風ポテトサラダ。ツルムラサキとバナナピーマンのスチームベジも

どっさり。

 

 

 

 

 

自分を元気にするために食事カウンセリングを受けませんか?

今、モニターしてくれる方を募集しています。詳細は以下をご覧ください。

事前に問診票に記入いただき、その方の悩みに合わせた食事をご用意してお待ちしています😊

 

アラフォー女性のカラダ・ココロの悩みを解決するための食事カウンセリング | 食を見直してメンタル美人に~玄米菜食 オーガニック料理教室~

 

東洋医学に基づいた季節ごとの過ごし方をお伝えするメルマガ「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」

を発行しています。

9月以降「秋の過ごし方」を配信中。体調崩しやすいこの時期にぜひ役立ててもらいたいです。

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら

 

 

 

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

 

セルフケアキッチンQooki 
 

「自分に自信を持って幸せな50代を迎えるための食生活改善」

をテーマに

 

自分を愛するための自炊インストラクター&カウンセラーの木村綾子

 

食生活改善カウンセリング

マンツーマン料理レッスン
発酵食品料理教室


などを行っているプライベートサロンです

 

============================================
【レッスン・カウンセリングのお問い合わせ・お申込み】

・最新のレッスン案内なら ⇒コチラをクリック

・食事カウンセリングの詳細・お申込なら ⇒ コチラをクリック

只今モニターしてくださる方を募集中!

・電話カウンセリング(「ボイスマルシェ」) ⇒ コチラをクリック

・その他のお問い合わせ ⇒ コチラをクリック

============================================

 

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

 

粕、糠・・・こめへんに「白」「康」読み方は?ごはんとパンはどっちがいい?

こめへんに白と書く漢字、なんて読むかわかりますか?こめへんに白=「粕」のことですね。

答は「カス」。
「白」い「米」は「カス」…ちょっとひどい(>_<)
でも、お米の栄養のほとんどが精米の過程で除かれてしまう胚芽や糠に含まれていることを思うと、そんな表記も仕方ないのかなと思ったり。
夏バテ対策に重要とされているビタミンB1も、玄米は白米の7〜8倍と言われてます。バテないためにはエネルギー源となる糖質を取る必要があるのですが、糖質をエネルギー源にするためにはビタミンB1が必要なのですね。糖質だけとってもダメなんです。白米、うどん、パンでも糖質はとれますが、ビタミンB1が足りません。ビタミンB1を一緒にとる必要があります。それが含まれてない白米は「カス」とされてしまってるということです。

 

なんだか白米を悪者にしてすみません(>_<)歯が悪いとか、子どもやお年寄り、体調的に玄米を受け付けない人もいらっしゃいますよね。そういう方は他の食品でビタミンB1を補ってください。豚肉、レバー、ウナギ、大豆、そら豆、モロヘイヤなどでしょうか。麦を混ぜて炊いたり、玄米が無理でも胚芽米にするなどもいいと思います。

 

私のお勧めはぬか漬けした野菜です。ぬかに豊富に含まれるB1が野菜に吸収され、B1を気軽にとれます。発酵食品ですから腸内環境を整え、免疫力をアップさせる植物性乳酸菌も一緒にとれます♪

 

ぬか床持ち帰り付きですぐにぬか漬けライフが送れるお漬物教室、参加者募集してます^ ^ぬか漬けだけでなくもっと手軽にできる醤油漬けや味噌漬けなどもお伝えします。
内容は以下をご覧くださいませ🙂

今年こそぬか床デビュー♪・・・お漬物教室 | 食を見直してメンタル美人に~玄米菜食 オーガニック料理教室~


興味ある方、ご連絡くださいね!

 

 

家の中から見たゴーヤのカーテン。涼しげです・・・

 

f:id:qooki-jp:20180812165954j:image

 

 

「こめへんに白」は粕(カス)。

さて、ではこめへんに康と書く漢字は?

こめへんに康=「糠」、読み方は「ぬか」です。ぬか床、ぬか味噌、の「ぬか」です。
お米の健康に役立つ部分、という意味ですね。
玄米を精米機にかけて糠を取り除くと白米。前回も書きましたが、お米の栄誉のほとんどがこの、取り除かれてしまう糠に含まれているので、この漢字の表すところは真実と感じます。

 

江戸時代まで、庶民の主食は白米ではなく玄米や雑穀だったようです。精米が大変だったからでしょうねえ。参勤交代で殿様が地方から上京すると白米を食べる。その間ビタミンB1不足になるので脚気になった。脚気は江戸病と呼ばれていたそうです。

 

最近インスタント食品ばかりを食べている人に脚気予備軍が増えてるそう。
みんなにもっと玄米を食べてほしい…

なんで玄米がそんなに嫌われるんだろう?見た目?固さ?炊くのが難しい?色々あると思いますが、全部解決はそんなに難しくないのに。

炊飯器でも美味しく玄米を炊くことができるし、浸水しないでいきなり炊いてもちゃんと柔らかく炊く方法もあります。

 

玄米へのハードルをもっと下げたいな。「玄米食べたいけどこの理由でむりなんです」があったら教えてください!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

写真はズッキーニとレンズ豆のカレー

f:id:qooki-jp:20180812170109j:image

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

オバジンというナスを使ったワンプレートメニュー。玉ねぎとドライトマトと一緒に炒めた玄米の上にナスのソテーを乗せてチーズ(私はベジチーズでした)をかけて焼いた料理です。

f:id:qooki-jp:20180812170133j:image


カレーとか炒めご飯に玄米はとっても合います^ ^

 

ズッキーニやなすをすりおろして作るとろとろな、圧力鍋で簡単にできちゃうカレーのレシピ乗せますね。  

 

【ズッキーニとレンズ豆のとろとろカレー】

【材料 (4人分)】

玉ねぎ…1個
ズッキーニ…1本  ♪人参、なすでもいいと思います♪


なたね油…大さじ1
カレー粉…小さじ2
おろししょうが…小さじ1

刻みニンニク…1ぺん

クミンシード…小さじ2

ガラムマサラ…適量

◎レンズ豆(乾燥)…100g
◎水…350ml
◎トマト水煮缶…1缶
◎塩…小さじ2

【作り方】

  1. 玉ねぎ、ズッキーニをすりおろす。(フープロ利用可)
  2.  鍋になたね油を入れ、にんにく、しょうが、クミンシードを炒める
  3. 玉ねぎ、ズッキーニ、カレー粉を入れて3~4分炒める。いい香りがしてきたら◎を加える。
  4. 鍋にふたをしてレンズ豆が柔らかくなるまで20分位煮込む。(圧力鍋なら圧がかかったら弱火にして、12分加熱する。火を止めて圧力が下がるまで自然放置する)
  5. 仕上げにガラムマサラをふって、よく混ぜる

 


ところでパンとご飯、どっちがいいの?みたいな質問もよく受けます。
この質問は難しい。
パンといっても工場で大量生産されてるものもあれば、天然酵母を使って丁寧に手作りしてるパンもある。
ご飯だって輸入米、古々米と、無農薬の国産米を同列に考えるのは無理がありすぎる。

 

でも、一つ言えることは、パンはかなり前に小麦を粉にしたものから作られており、それだけですでに問題があるということ。
なぜなら、どんなものでも細分化した瞬間から酸化が始まるからです。
だから製粉したての小麦で作られてるパンなら結構悪くない食べ物だと思います。

 

でも現実にはそういうパンを入手するのは難しいですよね。
製粉したてでない粉から作られるという意味では売ってる麺類も一緒。たまに自分のところで石臼で挽いたそば粉使ってます!みたいなお蕎麦屋さんありますよね。そんなお店を見つけたらラッキー!と思って入ります😋

 

だからといってパンを一切やめようとは私は思ってません。でも出来る限り質のいいものを…と心がけることと、食べる回数があまり多くならないようにしています。多くても月に6.7回ですね。
質のいいものって高い(当然の話)ので、勢い手作りせざるを得なくなり。最近パンを買うことは稀になりました。パンを焼いてますっていうとすごい!と言われるけど、天然酵母使えるホームベーカリーで焼いたり、生地だけ作って整形したりすればそんなに大変じゃない^ ^

 

写真は最近の手作りパン。プロじゃないから多少形の悪さはお許しを(≧∀≦)

 

f:id:qooki-jp:20180812170310j:image
f:id:qooki-jp:20180812170307j:image
f:id:qooki-jp:20180812170314j:image

 

先日六本木でこんな看板見つけました♪パンを買うならこんなお店で買いたい!

 

f:id:qooki-jp:20180812170335j:image

 

新しく発行し始めたメルマガ、現在は「夏バテ対策・予防・解消に役立つ食事」を配信していますが、この後は「晩夏の過ごし方」「秋の過ごし方」と続く予定です。

興味ある方、以下からぜひ登録してどうぞ😊

「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら